「日記」に関する記事一覧

アラフォーママの子育て日記・おせち料理の話①ああ五十肩!

2014年1月4日(土)

アラフォーママの子育て日記・おせち料理の話①ああ五十肩!

昨年11月後半から、突然私の右肩が痛くなり自由が利かなくなった。 周りに話すと一様に、 『それは五十肩よ!』 […]

>>続きを読む

アラフォーママの子育て日記・出雲のお雑煮と赤貝の煮物のお話

2014年1月3日(金)

アラフォーママの子育て日記・出雲のお雑煮と赤貝の煮物のお話

新年あけましておめでとうございます! 12月末から子供たちやパパがずっと家にいたため、なかなか自由な時間が取れ […]

>>続きを読む

アラフォーママの子育て日記・三週間目の干し柿の話

2013年12月24日(火)

アラフォーママの子育て日記・三週間目の干し柿の話

干し柿をデッキに吊るして三週間経過。 かなりしぼんで、柿色からちょっと飴色に変化の途中、といったところ。 38 […]

>>続きを読む

アラフォーママの子育て日記・今日は冬至!のお話

2013年12月22日(日)

アラフォーママの子育て日記・今日は冬至!のお話

今日は冬至。 昨日、食育教室の生徒・4年生の真央ちゃんが、 家の庭で出来た葉付きの柚子を持ってきてくれました。 […]

>>続きを読む

お正月飾りの意味を学ぶ!小学生の食育教室

2013年12月21日(土)

お正月飾りの意味を学ぶ!小学生の食育教室

12月2回目の『未来のママのための食卓の食育教室』は、 お正月の飾り物のお話と、前後の行事食・昔の正月遊びのお […]

>>続きを読む

アラフォーママの子育て日記・イチョウのブーケのお話

2013年12月18日(水)

アラフォーママの子育て日記・イチョウのブーケのお話

イチョウの葉っぱが散って、街は黄色の絨毯になっています。 そろそろイチョウもおしまい、本格的に冬になっていきま […]

>>続きを読む

羽子板市の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年12月17日(火)

羽子板市の頃の幼稚園児のための和風弁当

★干し柿吊るして二週間、のお話 生の時は、かなり大きかった愛宕柿。 干して二週間たち、なんだかすっかりスリムに […]

>>続きを読む

アラフォーママの子育て日記・世田谷ボロ市2013/12月のお話

2013年12月16日(月)

アラフォーママの子育て日記・世田谷ボロ市2013/12月のお話

★12月の世田谷ボロ市の収穫 今年もボロ市の季節がやってきました! 我が家からは徒歩15分という近さもあり、毎 […]

>>続きを読む

もうすぐボロ市の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年12月13日(金)

もうすぐボロ市の頃の幼稚園児のための和風弁当

★念願のキャンドル型ツリーライトがやってきた!の話 以前、キリスト教の教会で行われた友人のバイオリンの発表会を […]

>>続きを読む

お正月の食器と料理を学ぶ!小学生のための食育

2013年12月10日(火)

お正月の食器と料理を学ぶ!小学生のための食育

12月一回目の『未来のママのための食卓の食育教室』は、 恒例のお正月料理と食器のお話。 お重箱・屠蘇器・お雑煮 […]

>>続きを読む

大雪の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年12月9日(月)

大雪の頃の幼稚園児のための和風弁当

★干し柿吊るして一週間、のお話 先週の日曜日に干し柿を作り、デッキに吊るして一週間。 11月くらいの暖かい気温 […]

>>続きを読む

お餅つきの頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年12月5日(木)

お餅つきの頃の幼稚園児のための和風弁当

★干し柿作り、のお話 私は田舎で生まれ育ったので、冬になると軒先に吊るされた柿を ごく当たり前のように見て育ち […]

>>続きを読む

もう師走、の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年12月3日(火)

もう師走、の頃の幼稚園児のための和風弁当

★酉の市と七五三の飾り付けにさよなら、のお話 我が家には季節のディスプレイ専用の細長いテーブルがあり、 手ぬぐ […]

>>続きを読む

和食器の形・文様を学ぶ!小学生の食育、そして大学芋作り

2013年12月2日(月)

和食器の形・文様を学ぶ!小学生の食育、そして大学芋作り

11月2回目の『未来のママのための食卓の食育教室』は、 小学生のための和食器のお話。 今回は形と文様の、子供に […]

>>続きを読む

いろんなお豆を味比べ!小学生の食育教室

2013年12月1日(日)

いろんなお豆を味比べ!小学生の食育教室

11月1回目の『未来のママのための食卓の食育教室』は、 初のテーマクラス、『お豆いろいろ』 日本で作られている […]

>>続きを読む

小学校展覧会の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月30日(土)

小学校展覧会の頃の幼稚園児のための和風弁当

★7歳・5歳、三の酉の市に行く、のお話 昨年初めて酉の市に娘達を連れて行き、 大きな熊手がある賑やかで華やかな […]

>>続きを読む

明日は保育参観!の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月28日(木)

明日は保育参観!の頃の幼稚園児のための和風弁当

★メガネ友達が増えた!のお話 先日の幼稚園年中組の先生との個人面談。 最近の次女の様子を聞く。 2学期に入って […]

>>続きを読む

三の酉の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月27日(水)

三の酉の頃の幼稚園児のための和風弁当

★御神酒のかわらけのお話 先日の七五三のお参りで、最後にいただいた御神酒にびっくり! なんと御神酒をいただく『 […]

>>続きを読む

小雪の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月26日(火)

小雪の頃の幼稚園児のための和風弁当

★長女の7歳の七五三!のお話 先日の11月15日は七五三。 長女は7歳の七五三です。 着物は私の実家にあった、 […]

>>続きを読む

勤労感謝の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月25日(月)

勤労感謝の頃の幼稚園児のための和風弁当

★7歳5歳・洋なしにハマる、のお話 美味しいけれど、食べるタイミングが難しい、もの。 私にとっては、アボカドと […]

>>続きを読む

花水木、紅葉の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月21日(木)

花水木、紅葉の頃の幼稚園児のための和風弁当

★重蔵おじいちゃんの茶碗蒸しのお話 茶碗蒸し、好きですか?の問いに、 嫌い、と答える日本人はほとんどいないよう […]

>>続きを読む

個人面談の頃の幼稚園のための和風弁当

2013年11月18日(月)

個人面談の頃の幼稚園のための和風弁当

★浅子おばあちゃんのうずら豆の甘煮のお話 先日の小学生の食育教室は『お豆いろいろ』 うずら豆の甘煮と、大豆のコ […]

>>続きを読む

七五三の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月17日(日)

七五三の頃の幼稚園児のための和風弁当

★次女・温め弁当にハマる、のお話 先週から登場したお弁当の保温庫。 明日だけ、今日だけ、と言いながら、 毎日温 […]

>>続きを読む

二の酉の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月16日(土)

二の酉の頃の幼稚園児のための和風弁当

★お弁当が温められない!のお話 今週から幼稚園はお弁当の保温庫が登場。 お手紙にも、ちゃんとそう書いてあった・ […]

>>続きを読む

もうすぐ二の酉の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月14日(木)

もうすぐ二の酉の頃の幼稚園児のための和風弁当

★次女、メガネデビューの話③ 11月初めの連休あけにメガネを受け取りに、再び玉川高島屋のアンファンへ。 最終チ […]

>>続きを読む

地蔵祭りの頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月11日(月)

地蔵祭りの頃の幼稚園児のための和風弁当

★次女、メガネデビューのお話② 週末夕方の玉川高島屋の子供メガネ屋・アンファンに、 娘たち二人を連れていく。 […]

>>続きを読む

和三盆糖でお干菓子作り!小学生の『未来のママのための食卓の食育教室』

2013年11月9日(土)

和三盆糖でお干菓子作り!小学生の『未来のママのための食卓の食育教室』

10月2回目の小学生の食育は、 『お砂糖のお話と、和三盆でお干菓子作り』 昨年、日本の「さとうきび」から出来た […]

>>続きを読む

11月は酉の市!の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月8日(金)

11月は酉の市!の頃の幼稚園児のための和風弁当

★次女、メガネデビューのお話① まだ暑い頃の話、次女が朝起きるとなぜか目が腫れていた・・・ 初めての眼科、初め […]

>>続きを読む

立冬の頃の幼稚園児のための和風弁当

2013年11月7日(木)

立冬の頃の幼稚園児のための和風弁当

★さよならハロウィン・こんにちは酉の市のお話 我が家のハロウィン・ピニャータパーティの後、すぐ連休に入り、 世 […]

>>続きを読む

アラフォーママの子育て日記・ハロウィンピニャータパーティ!のお話

2013年11月3日(日)

アラフォーママの子育て日記・ハロウィンピニャータパーティ!のお話

幼稚園・小学校のお友達を集めて、10月31日に我が家の庭でピニャータパーティを 開催しました。 6時間授業の日 […]

>>続きを読む

おすそわけマーケットプレイス「ツクツク!!」のお問い合わせフォームからお願いしています。アカウントをお持ちでない方は、お手数ですが、新規会員登録いただいてからお問い合わせフォームにご記入ください。 お急ぎの方は、直接お電話(Tel.090-3433-7173)をくださいますようお願いします。

なお、確実に返信対応させていただくために、必ず名前/携帯番号/メールアドレスのご記入をお願いいたします。問い合わせに対する返信の送信元は【ツクツク!!!運営事務局】になります。

〒154-0022 東京都世田谷区梅丘2-33-30
小田急線梅ヶ丘駅 徒歩8分
東急世田谷線松陰神社前 徒歩15分
Tel : 090-3433-7173
e-mail : foodstyling2008@gmail.com

日本和食卓文化、日本和食卓育、ジャパニーズ・フードスタイリング・カルチャー は、一般社団法人日本和食卓文化協会の登録商標です。

槻谷順子インスタグラム
料理のある風景フェイスブックページ
ページのトップへ戻る